うさぎの熱中症対策と自宅でできる応急処置
- 2020年05月20日
- うさぎの病気

こんにちは、ウサくらです。
うさぎにとっても、人間にとっても暑く、不快な季節が近づいてきました。
以前「室温管理」に関する記事を掲載しましたが、今回はさらに踏み込み「熱中症」にスポットを当て、自宅での応急処置や予防対策について掲載していきます。疑わしい症状が見られたらすぐに対処をし、動物病院へ連れて行ってあげてください。
熱中症の原因

外気温や室温が高温になり体温が異常に上昇してしまうことで発症します。
全身が毛に覆われており肉球もなく、汗もかけないうさぎは体温調節が苦手です。そのため飼い主による室温の管理が必須となります。
一般的にうさぎが快適に暮らせる温度は15℃〜25℃、湿度50%前後と言われています。これからの時期はエアコンやグッズをフル活用して徹底した温度管理を心がけましょう。もちろん我が家もこの時期からエアコンは24時間フル稼働です。
症状について
うさぎの熱中症の主な症状は
-
体温が異常に上昇する(40.5℃以上になる)
-
耳がとても熱くなり、血管が充血して赤くなる
-
呼吸が荒くなり口呼吸をするようになる
-
口や鼻の周囲がびっしょりになる
-
ぐったりと横たわり動かない
-
けいれんを起こす
-
多臓器不全などを引き起こし死に至るケースもある
記載したものが症状のすべてとは言い切れませんが、少なくとも上記のような症状が見られた際は早急に対処し、一刻も早く動物病院へ連れて行ってあげてください。熱中症は状態悪化までのスピードが速いため、助からなくなってしまう可能性もあります!
自宅での応急処置

前述の通り、悪化までの速度が速いため早期発見と早期の治療が最重要となります。動物病院へ連れて行くまでの間、今、自宅でできる応急処置をしっかりと行うことが大切です。
-
早急に室温を下げる
-
冷水で濡らし固く絞ったタオルで身体を包む
-
耳やあごの下を重点的に冷やす
-
冷風をあててあげる
-
可能なら水または経口補水液を飲ませる
-
身体を冷やしたままの状態ですぐに病院へ
保冷剤や氷などを使う時は、直接ではなく必ずタオルなどで包んであげてください。
軽度の熱中症で上記の応急処置により症状が回復した場合でも必ず動物病院を受診をするようにしましょう。
また、動物病院へ向かう車の中もうさぎにとっては苦しい暑さとなります。うさぎを連れて車に乗り込む前に、エアコンで車内の温度をしっかりと下げておく必要があります。
これは定期検診等で動物病院へ連れて行く際も同様です。移動中のキャリーの中や車の中でも「熱中症」を引き起こしてしまうことがあります。
予防対策は?

一番の予防方法は室温の管理を徹底し、うさぎが快適に過ごせる温度をキープすることです。また、水分を切らさないようにする・暑い時間帯の移動を避けるなど細かい部分での対策も重要です。
エアコン使用時の注意点
エアコンを使用して室温管理をする場合にも注意しなければならないことがあります。
一つめは【ケージを置く位置】です。エアコンの真正面(風が直接あたる場所)やエアコンの真下、大きな窓際など直射日光の当たる場所は避けるようにしましょう。
そして、エアコンの【急な故障・停電】です。こればかりはどうしようもない部分もあります…万が一に備え、エアコンを使用せずにグッズや保冷剤などを使ってケージ周辺を冷やす方法を覚えておくことをお勧めします。(ただし、効果の持続時間が短いため一時的な対処法だと思ってください。)

関連記事
【夏を乗り切る】ウサギが快適に過ごせる室温管理について
梅雨の晴れ間に要注意!
意外な盲点になってしまいがちなのが梅雨です。雨が続くため気温がそこまで上がらずついつい油断し、エアコンをつけない日もあるかもしれません。しかし梅雨の晴れ間は危険が潜んでいます。ただでさえ湿度が高い状態で、気温が急激に上昇することにより体調を崩してしまううさぎは少なくありません。仕事などで飼い主さんが不在のうちにこのような状況に陥ってしまったら?帰宅して気が付いた時には既に手遅れ…なんてことになってしまったら悔やんでも悔やみきれませんよね。
外出時の外気温にとらわれることなく、梅雨時期にもできる限りエアコンを使用してあげてください。
終わりに
今回はうさぎの熱中症にスポットを当てた記事にしてみましたが、いかがだったでしょうか?過去の記事「【夏を乗り切る】ウサギが快適に過ごせる室温管理について」と併せて参考にしていただければ幸いです。手強い夏を上手に乗り切り、うさぎとの楽しい暮らしを!
コメント・SNSでのシェア大歓迎です!!
